仙台(東北)寺社・御朱印巡り
仙台市を中心とした寺社巡り記録、御朱印記録。
2019/05/04
大梅寺
御本尊
不明。釈迦牟尼仏?
境内
仁王像
本堂
撮るのわすれた…。
開山堂(奥の院)
蕃山の頂上なので足元はしっかり、スニーカーまたはトレッキングシューズ推奨。
羅漢
色々な表情の羅漢さんがおられます。たのしいです。
鎮座地
宮城県仙台市青葉区茂庭綱木裏山4
御朱印
不明、おそらく無。
2019/04/30
釜石大観音
御本尊
魚籃観世音菩薩
境内
山門
手水処
大観音
中に入って登ることができます。展望台あり。魚のあたりに出ます。
エレベータ等はありませんので、ひたすら自力で登る、登る、降りる、降りる。
ご胎内で七福神、三十三観音等を参拝できます。
不動殿
鎮座地
岩手県釜石市大平町3-9-1
御朱印
観音様の中に入ってすぐ右手の授与所にて拝受可能です。
御布施300円。
おすすめ
かまいしミッフィーカフェ!お店の前にはミッフィーのマンホール蓋が。
しかし超絶混んでいたため食事は諦め、ミッフィーカフェオレを持ち帰り。
2019/04/29
補陀寺 - 奥州三十三観音 第三十番札所 -
御本尊
釈迦牟尼仏
観音さま
如意輪観世音菩薩
境内
門
本堂
観音堂
位牌堂
鎮座地
宮城県気仙沼市古町2-2-51
御朱印
本堂賽銭箱近くに置いてあります。
御布施は300円納めさせて戴きました。
大嶋神社(気仙沼市)
御祭神
倉稲魂大神(ウカノミタマノオオカミ)
境内
鳥居
手水舎
拝殿
境内社
拝殿左手に八幡神社。
八幡神社左手奥に山神碑。
鎮座地
宮城県気仙沼市字亀山1
御朱印
拝殿右手社務所にて拝受できます。
初穂料300円。気さくで明るい宮司さまでした。
なお、車で行かれる方は神社手前の展望台駐車場に誘導されますが、
神社参拝の旨伝えると通してくれます。
鳥居前の路側帯に駐車するのがよいと思われます。
おすすめ
気仙沼大島の悲願、気仙沼大橋ついに開通!!
橋の手前と渡ったところに駐車スペースがあるので、車を駐めて
橋を歩いてみるのも一興です。
人や車が多く映り込んでしまったので白いですが…
橋の上からは海がきれい。
2019/04/27
八重垣神社(山元町)
御祭神
神速素盞嗚尊(カムハヤスサノオノミコト)
境内
東日本大震災により全て流されてしまっていましたが、2017年再建成ったようです。
嬉しい限りです。
鳥居
手水舎
拝殿
鎮座地
宮城県亘理郡山元町高瀬笠野108
御朱印
賽銭箱の上に書置きが置いてあります。
初穂料はお気持ちとのことで、300円納めさせて戴きました。
亘理神社
御祭神
武早智雄命(タケハヤチオノミコト)
境内
鳥居
手水舎
拝殿
鎮座地
宮城県亘理町旧舘32
御朱印
拝殿手前右手の宮司様宅?と思われるところで拝受できるようですが、
ご不在だったため拝受できず。残念。
2019/04/24
弘安寺 - 会津三十三観音 第三十番札所 -
御本尊
十一面観世音菩薩
境内
門
おおきな草履が。
手水舎
本堂
弁天堂
門入ってすぐ右手に弁天堂。
鎮座地
福島県大沼郡美里町米田字堂ノ後甲147
御朱印
本堂にて拝受可能です。
御布施300円。
これにて、会津ころり三観音全て参拝。
ころり三観音は紙の御朱印帳を無料で配付されておられます。
(※御朱印料は別途)
2019/04/13
法用寺 - 会津三十三観音 第二十九番札所 -
御本尊
十一面観世音菩薩
境内
門
観音堂
三重塔
観音堂左手にあります。
お社
三重塔左手にお社あり。
稲荷社
お社近くに稲荷神社。
観音堂裏手に意加美神社。
地蔵堂
観音堂手前右手に地蔵堂。
鎮座地
福島県会津美里町雀林三番山下3554
御朱印
ご住職さまは他のお寺の住職も兼ねておられるため常駐されていないそうで、
たまたまいらした観光ボランティアガイドの方に書置きを拝受いたしました。
御布施300円。
龍興寺 - 会津三十三観音 番外札所 - - 会津五色不動尊 赤不動尊 -
御本尊
阿弥陀如来
観音さま
聖観世音菩薩(浮身観音)
不動さま
離悩不動尊(赤不動尊)
境内
入口
本堂
観音堂
不動堂
鎮座地
福島県会津美里町字龍興寺北甲2222-3
御朱印
本堂右手にて呼び鈴を押すとご対応頂けます。
お布施各300円。
観音さま
不動さま
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
大梅寺
資福寺 - 仙台三十三観音 第三番札所-